当塾は来年度(予定では令和4年4月)よりオンラインのみの塾となります。定期的に対面スクーリングを計画していますが、それ以外は全てオンラインでの対応となります。
完全なオンライン化に先駆けて、これまで2年あまり学習の本来の姿である「自発的な学習」を促す試みを続けてきました。
その結果当塾において、生徒が「追いかけられ、追い込まれ」ほしくない食べ物を無理やり口に押し込まれるような学習はなくなり、それぞれがやろうと思うことを自発的に学習するようになりました。
彼らの反応はさまざまでした。
・のびのびと興味の赴くままに学習を進めるようになった人
・何も指示されないことが不安で、普通の塾へ移って行った人
・自ら計画を立てたり質問するようになった人
・自分で学ぶのに塾など必要がないことに思い至った人
いずれにしても、こういった状況を作れたことには、大いに意味があったと思っています。
この期間にタイミング良く(?)新型コロナが流行り始めて、1ヶ月余り教室を閉めなくてはいけなくなって、オンライン塾の予行演習ができました。
その結果分かったことがあります。それは考えてみれば当たり前のことですが、塾が学習のために提供するサービスとは「場(環境・設備)」と「情報(指導)」の二つである、ということでした。
教室を閉めた期間で「(学習するための)場(環境・設備)」は、必ずしも物理的な教室でなくてもいい、ということがわかりました。また、そうした環境は生徒自身で作れるし、その力を養うことは自律的に学習するためにとても大切であることも明確になりました。
また、オンラインでは、生徒から質問がない限り、こちらが「勝手に教える」ことはしませんでしたが、これもまた、自律的な学習のためにとても意味のあることだと感じました。
無論オンラインであることには多少のデメリットがあります。やりとりに少々手間がかかること、そして何よりもリアルではないことです。
けれども、通信環境が向上するにつれて、リアルとの差はどんどん少なくなってきていますし、そういった短所を補ってあまりある「オンラインの良さ」を実感することもできました。
オンラインの良さはいくつかありますが、中でも通塾にかかるコストが抑えられることが大きいです。
生徒自身にとっても保護者にとっても、通塾に要する時間、労力等は大きな負担です。また、安全面の問題もあります。
オンラインであればこういった問題は解消され、通信環境さえあれば、いつどこででも学習できることになります。
また、塾運営の面から言えば、教室という物理的な「箱」を維持する必要がなくなり、その分の費用を抑えることができます。
実際、コロナ対策で塾を閉めていた間、朝の10時から夜の9時まで、生徒はいつでも質問していい形にして、私は家で家事をこなしたり庭仕事をしたりしながら生徒対応することが可能でした。
小学生から大学受験生まで、質問に対しては言葉で即答できることもありましたし、図や式を書いてお互いにやりとりすることもありました。オンラインで対応できない場面は幸い一度もありませんでした。
当塾は来期よりオンラインのみの学習塾となりますが、塾生にはいくつか条件があります。
まず第一に、学習する意欲があることです。何を学びたいかは問いません。
というのも、物理的な教室という「箱」があるときは、そこをまるで「避難所」のようにしてやってくる生徒もいたのです。
教室に来ても何もしない生徒がいました。それはそれで当人にとって意味があったし、私はその自由を尊重しました。
けれども残念ながらそういう「ニーズ」には、オンラインでは応えることができません。
誤解しないでほしいのは、学習する意欲がないことは決して「悪いこと」ではありません。私のオンライン塾には向かない、というだけのことです。
第二に、(これは当塾の一番の特徴ですが)自分から質問できることです。どんなことでもいいのですが、まず自分から私に「問いかける」ことができる、ということです。
(原則的には、生徒から質問がない限り私の方から「問いかける」ことはしません。)
これは簡単なようでなかなか難しいことです。
自分がわからないことや教えてほしいと思っていることを言葉にして相手に伝える、ということができない人が多いのです。
ですから、この第二の条件は「課題」だと思ってください。
この「質問する力」を養うためにオンラインの「対話」の時間をとります。
現在、オンライン対応にはスカイプを使用していますので、この対話のことを「スカイプ問答」と名付けています。(来期からはLINEを使用する予定ですので、そうなると「LINE問答」になります。)
塾生となるための条件はこれだけです。あとは別ページの「郡山悠学舎の学習について」を見てください。
すでにオンラインのみの生徒もいますので、募集は若干名です。
小学5年生から大学受験生まで。(成人の方も希望があれば受け付けます。)
主要五教科(高校以上は文系のみ)対応します。
授業料は一月一万円(税込み)。
ご自宅にインターネット環境が必要です。
学習に必要となる教材等は実費負担となります。
月曜から金曜の午後4時から9時まで即時の対応をします。質問等の書き込みは随時できます。