夏期講習も前半戦が終わり。
たぶんこんなに勉強したことは生まれて一度もないでしょう(
暑いしだるいし眠いし、夏だから友だちとも遊びたいし、
そういうたくさんの誘惑を振り切って、勉強に意識を向けるのは受験
わたしにも経験があります。
だけど、ここでずるずると誘惑に負けてしまうと「
宿題の場合
めんどくさい→明日やろう→やばっ、今日提出や!→急いでやる→
→先生に注意される→やり直し→疲れる→
→やっていかない→先生に注意される・・・
テストの場合
これくらいの準備でいいや→不合格→最悪→
→友だちは合格して帰っていくので焦る→
→何度目かでやっと合格→
これでは嫌な気持ちや逃れたい気持ちばかりが増幅されて、
本来勉強のほうに向けるエネルギーが抵抗するほうに向けられているのだから。
「負のスパイラル」を断ち切れるのは自分だけ。
思いきって「えいっ!
当初の目標(高校に入る!)を思い出し、
提出物は必ず期日までに提出してテストは一度で合格する。
「させられてる」から「する」
エネルギーが勉強に向くと着実に成績は上がっていきます。
お盆休み後の講習は残り2週間、