月別アーカイブ: 2012年12月

お茶会イベント

​年末、クリスマスイブの24日、久々に小学部のお茶会イベントをやりました。

信楽から「為ちゃん」こと茶人「為公人」さんをお招きして、久々のイベントでした。

前回、為さんにきていただいたのは旧教室のお餅つきでしたから、もう3年になります。
その間、為さんは東日本大震災のボランティアとして岩手県まで行かれるなど、相変わらず、
多忙なご活動をされていたそうです。

久々にお会いして、以前にも増してパワー満杯の「為ちゃん」に子供たちも大興奮。
普段は机の並ぶ教室がこの日ばかりは「畳敷き」のお茶室に大変化(だいへんげ)!

お茶を点てるのに、茶釜でお湯を沸かす訳ですが、それも炭をいこして沸かすのです。
赤くいこった炭のにおいが教室に広がって、なんだか、体がほっこりと緩んでくるのがわかりました。

お菓子もサツマイモを蒸かして、茶巾絞りにして、甘い甘いおいもさんを作りました。

それぞれがお菓子作り、竹の花びんつくり、生ける花を探してくるなどに分かれて、
前半はワイワイがやがやにぎやかな「お茶会」準備。

そして、後半は男子の組、女子の組に分かれて、神妙に「茶室」に招かれて、お茶をいただきました。
どんな風にお茶を点てるのか、興味津々の子、自分もやりたくて、教えてもらう子、
お菓子が気に入って、いくつも食べる子。みんな、上手に正座して、お辞儀をして、大人しくしてました。

今回はたくさん写真を撮ったので、下にスライドにして置いてみます。

どうぞ、お茶会の雰囲気を味わってください。

[meteor_slideshow]

4本脚の机

こんにちは。

教室の机は学校で使用している机と同じものです。
以前は折りたたみ脚の長机に折りたたみの椅子、というスタイルでしたが、
「教室」という雰囲気が欲しくて、あちこち探して、中古の学校机と椅子を手に入れました。

ところで、もちろん机の脚は4本です。
そして、教室の床があまり平らでないのが原因なのか、、その机がガタガタするのです。

オフィス用のデスクなら脚の長さを調節できるアジャスタが付いていて大丈夫なのでしょうが、
生徒机はシンプルな作りでそんなものはありません。

そこで対策として、要らない紙を小さく折り畳んで浮いた脚の下に挟むのですが、
生徒たちにやらせると、なかなかうまくできないのです。

困ったことですが、困ってばかりいても仕方がないので、ここは学習のきっかけと考えて、紙の挟み方を教えることにしました。

原理的な理解も必要です。

たとえば、脚が1本だとします。
当然、脚は床に付きますが、残念ながら手か何かで支えていなければ、机は倒れてしまうでしょう。
もちろん、脚が一本の机はありません。(あったら見てみたい・・・)
同じように、脚が2本でも2本とも脚は床に付きますが、安定しません。倒れてしまいます。

これを原理的に解説してみます。

一つの点、あるいは二つの点を含む平面は無数に存在します。だから、脚は床に付く。けれども、安定はしません。

3点だとどうでしょう。


3点を含む平面は1つあります。そして1つしかありません。
だから、3本の脚は床に付くし、安定するのです。

 

 

 

たとえば、カメラの脚は「三脚」と呼ばれていて、脚は3本です。
平らでない場所でもガタガタせずに安定してカメラを支えます。

さて、問題の4本脚ですが、3本目までは上に書いたように床に付きます。
残りの1本の脚が、3本目までの脚でできた平面上にあればいいのですが、
(床が平らでない場合は)そんなことは滅多にないことです。

それで、ガタガタするのです。

では、どう紙を挟めばいいのか?

答えは、「3本の脚を床につけた状態で『浮いた脚』の下に適当な厚さに折り畳んだ紙を挟む。」です。

原理が分かれば簡単なことなのですが、みんなむやみに紙を挟むだけで、なかなかがたつきが直らないのです。

ばっちり安定!

 

直前講習

中学部では、定期テストの前の土、日に「直前講習」をやっています。
今学期は1、2年生と3年生のテスト期間がずれたので、先週は3年生の直前講習、今週は1、2年生の直前講習となりました。

昼間の講習はほとんどの生徒が自転車で塾に来るのですが、今日は1、2年の直前講習と3年の土曜講習が重なって、全学年が来ます。それで、普段借りている自転車置き場では足りなくなってしまいます。
昨日、うっかりビルのオーナーさんに裏の普段は借りていない自転車置き場をお借りするための連絡を忘れていて、今日、あわてて電話しましたが、土曜、ということで事務所の方は留守電になっていました。
それで直接、裏のオーナーさんのお宅に行って、奥様に事情を話して、スペースを空けていただきました。

急なことで、オーナーさんのご自宅のすぐ前を空けていただくことになってしまって、恐縮でした。
おかげさまで無事講習を終えることができました。

3年は明日が大切な模擬試験なので、体調が気になるところですが、1人がおなかの風邪、ということで欠席でした。

ノロウィルスが流行っているそうです。
マスクをしてきている子供も何人かいます。

無事に、全員元気で入試を迎えてほしいと願っています。