自信を失わせる教育ーその2

自信を失わせる教育ーその2

根拠のない自信や安心は、初めは「万能感」として現れるのでしょう。
本気でウルトラマンだと思う、あれです。
けれども、これは当然長続きはしません。
数々の手痛い体験を通して、みんな、自分はウルトラマンではない、と気づくのです。

もし、この挫折を無事通り抜けて、(そのためにはまわりの人たちの温かい眼差しや共感が、愛が必要なのですが、)「ウルトラマンでなくてもいいんだ」と本当に思えたら、幼い万能感は自分を大切に思う気持ちに育ちます。
私たちは根拠のない自信と安心を手放さずに済むのです。
「ウルトラマンではない自分でいい」という安心感です。

学校は往々にして、一元的な価値観で子供を扱います。
学校だけではありません。
世間の大人の大部分は、点数や成績という目に見える形で、
(勉強が)できることを「良し」とし、できないことを「ダメ」と評価します。

幼い万能感は、表面的な他人との比較に基づく「劣等感」に変質します。
たとえ、「良し」と認められたとしても、それは比較の上での「優越感」に変わるだけで、ありのままの自分を受け入れる自尊的な感情は育ちません。

子供たちは評価を怖れ、失敗を嫌がるようになり、自分で自分が認められないばかりに、他人からの承認を強く求めるようになります。

目の前にいる子供たちに「まちがっていいんだよ」と声をかけます。
点数や進み具合で褒めることはしたくありません。

塾なのに、ときどき、「まぁ、ちょっとゆっくりしようや。」と声をかけたくなるときがあります。

(日大のアメフト部の事件があって、生徒さん本人と指導者たちの2つ記者会見を見て、こんな気持ちが湧き上がってきました。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です