毎日の学習を習慣にして、分厚い基礎学力を身につけよう。

2019年3月3日
春期講習、新年度の塾生を募集します。(詳しい日程は明日以降のブログにあげます。また、お知らせから要項をお伝えします。)

2月3月の入試シーズンたけなわです。私学、公立特色選抜を終えて、目下のところ、塾生は全員、志望校に合格しています。残すは公立一般選抜のみです。
是非とも、コツコツと学習を続けた成果を発揮してほしいと願っています。

さて、不本意ながら(なぜ不本意なのかは、おいおい書いていきます。)今年度も例年と同じく、夏期講習後の懇談で、半数の受験生に「毎日教室に来て学習すること」を提案しました。
理由は家庭学習の習慣が確立できていないこと、自学自習できるだけの十分な「基礎」がないことです。
「基礎」という言葉には「基礎学力」という意味ともう1つ、今巷を賑わしている「非認知能力」という意味合いも込めています。
「非認知能力」は「点数として評価しにくい力」という意味で「非認知」と呼ばれるわけですが、それは集中する力、持続する力と言っていいでしょう。要するに数々の困難を排して粘る力です。興味や疑問を追求する力とも言えます。もっと言えば、自分を信じる力、人と協調する力、そういうものも含めての「人間力」ということになるでしょうか。
「毎日教室に来て学習すること」を提案した生徒たちには、個々の違いはあっても全般的にそれらの力が不足していました。
同時にほとんどの生徒は、いわゆる「国語力」=言葉を理解する力、言葉を使って表現する力も不足しています。全般的な語彙の不足が目立ちます。

ここ数年「毎日コツコツ丁寧に学習すること」を一番大切な目標に掲げて、自学自習のできる子を育てるために、様々な工夫を凝らして、いろんな提案をしてきましたが、敵はなかなか手ごわいのです。
毎日の学習習慣を含め、先に揚げた種々の力には共通するところがあって、それは全ての力が、短期間で身につけることのできないものだ、という点です。言い換えると、国語力も含めて、それらの力を養うには「いつでも学ぶ姿勢を持ち続けること」が是非とも必要なのです。
しかし、そういう態度は、それが意識的ではない日々の習慣になっていなくては、続かないのです。

ほとんどの生徒にとって、この「続けること=学習を習慣にすること」は難題です。一朝一夕には実現しません。
(ちょっと自分のこととして想像してみてください。どなたも何かをやろうとして「三日坊主」で終わってしまうことがほとんどではありませんか。)
特に、受験する学年近くになってから入塾してきた生徒たちの多くにとって、学習はあくまで「意識的にやるもの」なので、それはしんどいこと以外ではあり得ませんし、毎日、家で課題を進めることは、とても高いハードルなのです。
また、残念ながら中3の2学期から受験まではわずか数カ月です。懇談で、毎日教室に通うことを提案した生徒たちには、先ほど掲げた総合的な力を養っている時間はないのです。
彼らには徹底的に問題に慣れてもらう、そういうまさに「付け焼き刃的な学習」をしてもらうことになります。
言葉は悪いですが、それは「その場しのぎ」の受験テクニックです。

冒頭に「不本意ながら」と書いたのは、彼らに、決して無意味ではないにせよ、それが「しんどくて、その場しのぎ」でしかないテクニックを押し付けることになるところです。
「決して無意味ではない」と書いたのは、くりかえし、くりかえし毎日学習する、ということで「慣れを作る」という学習の基本を学ぶことができる点です。数学の基礎計算などは、2ヶ月もやれば、みんな「息をするように」解くようになります。
また、字をきれいに丁寧に書くことや、設問に正しく答えることなど、コミュニケーションのマナーを学ぶことができる点も大きいです。

けれども「その場しのぎ」であることに違いはありません。
どの教科もおよそパターン学習に終始するので、本質的なことは学習できません。
奈良県の英語の入試問題は優秀です。しっかりとした読み取りができなければ、ろくに答えることができない問題が並びます。逆にそういう基礎ができていれば、満点を取ることもできる良い問題です。(ここ3、4年のリスニング問題はネイティブの発音が棒読みでつまらなくなりましたが、昔のリスニングは聞いていて楽しいものでした。今年はどうでしょうか。)
ですので、英語はなかなか「その場しのぎ」の効かない入試科目になっています。1、2年の時から(少なくとも中2から)丁寧に学習を積み上げていく必要があります。
まさに日頃の学習がものを言う入試問題になっていて、私は好感を持っていますが、我が「毎日教室に来て学習すること」を提案した生徒たちには高いハードルとなります。
(それでも、そういう慣れを作らずに入試を迎える生徒たちとは、十分に違いを見せつけることができます。
そういうわけで全員志望校に合格しているわけです。)

次回に続きます。