子供の自己肯定感を育てる(その3)

2019年3月22日

こんにちは。郡山悠学舎の筧(かけひ)です。

学力がその子の持っている力いっぱいに発揮されるためには、なんと言っても、まず学習の習慣があることが大切です。
そして、そのベースに、自分を信頼できている感覚のあることが、とても大切だと思っています。
それが「自己肯定感」ですね。

自分の好奇心、興味や疑問から学習はスタートします。その自然な流れが受け入れられていること、それが大切なんです。
こんなごく当たり前で自然な事を強調して書かなくてはならないのは、子供たちの中で、とりわけ学習がそういう位置にないことが多いからです。

わかりやすく言えば、学習にアレルギーのある子が多い、ということです。
そのアレルギーを作ってしまった原因の大部分は、学校も含めて、まわりの大人たちの(社会の)関わり方にあるのではないでしょうか。

たとえば、我々大人自身が、毎日しんどさや不安、焦りなどを抱えて暮らしていると思うのですが、そういうものとどう向き合っているか、それを子供たちにどう伝えているか、伝えてしまっているか、そういう部分です。
不安や焦りから逃れるように、気晴らしの何かにはまり込んでいないか、憂さ晴らしのような時間が流れていないか。
子供たちはそういう大人の姿を肌で感じ、社会の雰囲気を身につけていきます。

中には、情けない姿をさらしている大人を反面教師として、自分の学びにしていく強い子もいるでしょう。
でも、できればまわりの大人自身が日々の生活の中で自分自身を肯定して生きていくモデルになりたいものですね。

つまり、子供の自己肯定感はまわりの大人がそれを持って日々生きているかを反映しているのです。

そもそも、私たち自身が、日々自分を認めながら暮らしているでしょうか。私たち大人が、学習アレルギーになってはいないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です