学校で習う国語、算数(数学)、英語等の教科学習は、(書き)言葉=文字を使って進めていきます。
ですから日々、学習を重ねていくために「(書き)言葉=文字」はなくてはならないものです。
ところが、今はインターネットも広まり、テレビもあり、写真や動画を見ることのできる画面を持ったスマホ、タブレット、コンピューターがどの家にも何台もある時代になりました。
それらが無かった時代と比べて、子供達が文字に接する機会は格段に減ってきています。
日常生活は、話して聞くことができれば、ほとんど困ることはありません。さらに動画や写真が溢れる今の時代は、文字の必要性がどんどん薄れていっているのです。
「百聞は一見に如かず」の言葉どおり、実物や写真や動画を見れば一目瞭然、すぐにわかることも、言葉で表すとなかなか正確には伝わりません。
言葉、特に書き言葉を使って考えたり、人に伝えたり、反対に言葉を読んで人の考えやその内容を理解するには、根気よくトレーニングすることが必要なのです。
うまくできるようになるためには時間をかけて、練習を重ねなくてはなりません。
これは楽器、例えばピアノの上達と非常によく似ています。というか、全く同じことです。
ピアノの練習と、書き言葉のトレーニングは、両方とも技術の修練です。
すぐに自由自在にできるようにはなりません。
単調なスケール(音階)の練習は何回も漢字、ひらがなを書く練習と同じです。続けなくては上達は望めません。
その単調なトレーニングが続けられるとしたら、そこには必ず、強い必要性と「楽しさ=喜び(=憧れ)」があるはずです。
書き言葉の必要性は、始めはそれを習う子供本人には自覚されません。これを必要だと認識して、練習に向かわせるのは周囲の大人の役目です。
子供はただ、面白さや楽しさ、そして憧れを持って進むのです。(もちろん、ある程度の年齢になれば、自分自身で必要であることを自覚するようにもなるでしょう。)
(くれぐれも子供自身が義務感や脅迫的な情報で無理やり自分を動かす、そんな学習の進め方を学んでしまうことがありませんように。)
今の時代、文字の必要度とそれに接する機会が減ってきている現状からして、大人の責任は重大です。
周囲の大人がそれを必要と感じ、意識的に文字に接し、文字を使う機会を増やす努力をしなくてはいけません。
書くこと、読むことの楽しさ、それによって広がる新しい味わいや感覚、頭を使うこと自体の喜びを子供自身が感じられるよう、働きかけ続ける必要があるのです。
一旦、文字がもたらす世界の楽しさ、深さ、味わいを子供達が感じることができれば、後は個人個人の感性の違いに応じて、その子自身が自分の言葉の世界を広げていくはずです。
それが学力の真の土台となります。この土台の広さ、深さに応じてその子の学力は成長するのです。
学習は本質的に自発的なものです。
私たち大人は、精一杯、環境を整え、機会を増やす働きかけをするだけです。
後は見守る他はありません。
間違っても、無理やり口に放り込み、有無を言わさず飲み込ませるようなやり方をしてはいけません。
特にそういう自分の動かし方を身につけてしまっている私も含めて大部分の大人は、まず自分自身のそういうやり方を振り返ってみる必要があるように思います。
この項続きます。